ちらかるところは〇〇なところ
北海道北見市在住 ライフ&メンタルオーガナイザー®︎ ちらかしやさんのための片づけサポーター わがつまともこ(ジェニ)です。
この記事は以前書いたものを編集しています。
帰ってきたら、上着やカバンがソファーの上にポイってことありませんか?恥ずかしながらうちは床にポイなこともあります。
こどもたちは玄関開けて、家に上がった時点でほっとするんでしょうね。・・なぁんて擁護してもいられない。戻してからホッとしてもらわなきゃ!
我が家の場合、2階がリビングなので1階玄関横のクローゼットはあるのですが、ここに上着をかけてるのは夫だけ。階段をあがったリビング入り口にカバンやコートが散らかりがちです。
モノが散らかる場所は、「つい」置きやすいところ。そこにモノの定位置があると便利です。
階段の手すりに大きなS字フックをかけて、ひとり1セットここにかけることにしています。
以前はこの場所に専用のハンガーポールを置いていたのですが、皆が何枚も上着をかけたので場所をとる上に取り出しにくく、最後はバランスを崩してポールが倒れ、壊れてしまいました(このような失敗談はたくさん持っています( ;∀;)

動線は短く!帰宅して、どこを通って何をしているか、シュミレーションするとベストな収納場所が見つかりますよ。
以前は「衣類はクローゼットに入れる」ような隠す/見えない収納にこだわっていた時期もありましたが、それだとなかなか全員が維持できず、うまくいかないことからイライラすることもありました。そこで、我が家にとって大事なのは、片づけのハードルを下げ、ラクに維持できることだと気づきました。片づけが目的ではなく、そこに住んでいる人たちが、気持ちよく過ごせるほうが大事なんだな、と心も軽くなりました。
散らかるところは便利なところ。
モノの置き場所のみなおし、と管理方法のみなおし、そのお宅にあったマイルールがみつかるといいですね。
(関連記事)
ちらかしやさんへ~私が伝えたいこと→☆
セミナー・イベントのお知らせ
よかったらお友達になってくださいね。

空間も一緒に片づけてみませんか?
片づけサポートメニューについてはこちら→☆
ランキングに参加しています。クリックしてもらえると励みになります

にほんブログ村
